音源方向の識別


聴覚特性−平成12年度実験計測−



1.被験者数


高齢者:12人(60代 3人、70代 5人、80代 4人)

若年者:8人(20代 4人、30代 3人、40代 1人)


2.計測方法


背景音の有無、刺激音の種類を変え、前後左右から提示した刺激音の提示方向を申告してもらい、その正確さを評価する。詳細な計測方法は別紙参照のこと。


3.計測結果


図に計測結果を示す。

図の横軸は試験音の提示方向、縦軸は正答の割合と誤答の場合はどの方向と間違えたかの割合を示している。

図から、前後方向は間違いやすいこと、純音は語音に比べて方向がわかりにくいこと、高齢者の方向認知は若年者に比べてよくないこと、背景音が加わると、音源方向の認知がしにくくなる傾向等が見られる。


(1)背景音なし・純音


(2)背景音なし・単音節


(3)背景音なし・三音節


(4)背景音あり(SN比=0dB)・純音


(5)背景音あり(SN比=0dB)・単音節


(6)背景音あり(SN比=0dB)・三音節


結果の概要を以下に示す。

1)今回の計測には左右差の大きい高齢被験者が3名参加されており、図はこれらの被験者の結果も含んでいる。

計測後の内観報告では、自分の耳が悪いことを知っているので、小さく聞こえた方はきっとこちらだという判断を入れて回答したという被験者と、聞こえたとおりに記入したという被験者がいた。日常では、自分の特性を知っているのでそれ程困ることはないということであった。

次の図に左右差の大きい被験者計測結果の内、聞こえたとおりに記入したという被験者(6分法による左耳聴力レベル47.5dB、右耳聴力レベル29.2dB)の例(背景音なし)を示す。

この被験者は、よい側の右から提示した音はほとんど正しく認知しているが、聞こえにくい左側からの音については純音の認知が悪く、前方または右からと答えており、前後の音についても右からという回答が多くなっている。語音になるとこのような傾向がなくなり、左からの音は左からと認知している。



2)計測結果に見られるように前後方向は間違いやすいことから、誘導等を目的とした案内放送では、「こちら」ではなく、「○○の出口へ」など、方向が特定できるような表現が必要であると思われる。

3)今回、背景音がある時の計測をSN比=0dBで行った。そのため、提示された試験音を聞きのがし、記録シートに記入できなかった被験者がいた。どの方向のどの音を聞き逃したかが確認できるような計測システムを構築するか、計測員による記入状況の確認が必要である。