作業しやすい高さ


動作特性 −平成10年度 NEDO533人計測−


 

1.被験者数:533名(有効データ数は計測項目により若干異なる。)

 

年代

合計

16〜19

20〜29

30〜39

40〜49

50〜59

60〜69

70〜79

80〜

合計

533

28

96

95

71

50

82 91

20

男性 259 13 50 40 29 21 48 45 13
女性 274 15 46 55 42 29 34 46 7

 


2.計測方法

作業台上においた押しボタン装置を操作するときに、これ以上高くなると操作しにくくなる高さ(上限高)、もっとも操作しやすい高さ(適正高)、これ以上低くなると操作しにくくなる高さ(下限高)を、被験者の内観報告をもとに計測した。


3.計測結果(性別、年代別、姿勢別データはデータ集参照)

 
作業しやすい高さの計測結果を図に示す。なお、スミルノフの棄却検定により外れ値となった被験者6名の値を除外し、527名の結果を用いて集計した。

立位および座位の操作しやすい高さについて、姿勢別・性別に上限高、適正高、下限高の年代別平均値を示している。

座位の下限高については、計測できた被験者の値はそのまま使用し、計測できなかった被験者(作業台が膝に接しても作業しにくいという申告をしなかった被験者)は、膝に接したときの作業台高さを用いて集計した。



(計測値)                         (肘頭下縁高に対する比率)


図 立位での操作しやすい高さ



(計測値)                        (肘頭下縁高に対する比率)


図 座位での操作しやすい高さ



作業しやすい高さを肘頭下縁高に対する比率でみると、特に立位では、年代が高くなるにつれて上限高さと下限高さの幅が狭くなり、作業しやすい範囲が狭まっていることが分かる。また、立位の男性・女性および座位の男性では肘頭下縁高よりやや低い位置が使いやすく、座位の女性では年代を問わずほぼ肘頭下縁高の高さが使いやすいという結果となった。

適正高さの計測平均値は年代が高くなるにつれて低くなっているが、これは身長が低くなっていくためであり、例えば30代女性の立位適正高さと70代女性の適正高さを比較すると70代女性の方が約80mm低くなっている。このように大きな差があるため、高齢者向けの設備では、高さについて十分な配慮をする必要があるといえる。

座位の場合、計測用の作業台が膝に接しても「やりにくい」という評価をしない被験者が多く(527人中399人)下限高さが計測できなかった。そこで、参考値として、下限高さが計測できた被験者は下限高さを、できなかった被験者は膝に接した作業台の高さを用いて下限高さを算出した。したがって、座位の下限高さは実際よりやや高い値となっている。なお、全被験者の膝に接したときの作業台高さは別途付録に収録したので参照されたい。



データ集リスト(希望の項目をクリックすると、結果が表示されます)

姿勢 立位 立位 座位 座位
性別 男性 女性 男性 女性
年代 全年代 全年代 全年代 全年代

(参考)膝に接した高さ(全体、男性、女性