高齢者対応基盤整備データベース

単音節明瞭度

■計測内容

音声の聴き取りを調べる計測として単音節明瞭度試験を行った。日本語の100音節を45dBA(やや小さ目の声)、50dBA(普通の声)、65dBA(大きな声)の3段階の音量で聴いてもらい、どのくらい正確に聴き取れるかを計測した。 また、実際の生活の場では、様々な背景音のある状態で言葉の聴き取りを行っている。そこで、今回の計測では、65dBAで単音節を提示するとともに、60dBA、65dBA、70dBAの3種類の音量で背景音としてピンクノイズを同時に提示し、そのときの音節の聴き取り状況も計測した。

■計測機器

1) 刺激音提示装置

ノート型パソコン: ヒューレットパッカード製 VECTRA VL400/733DT
アンプリファイアー: ローランド製 SRA-2500
スピーカー: 三菱製 DS-1000ZX

 

2) 背景音提示装置

DAT: シャープ製 MN―7700
アンプリファイアー: ローランド製 SRA-2500
イコライザ: ローランド製 EQ-231
スピーカー: 三菱製 DS-1000ZX

 

■計測条件

計測用音源:HQL作成の試験用音源

BBC放送女性アナウンサーの読み上げる発生音レベルを調整した100音節を使用。

注)試験用音源の提示レベルの調整については以下の通りである。

 単音節明瞭度100音節の被験者受聴位置におけるA特性FAST,maxを測定し、 100音節のエネルギー平均値LPA,Fmax(dB)を次式より求め、刺激音の提示レベルとした。

L1,L2,・・・・・,L100:各音節のA特性FAST,max(dB)

 刺激音提示レベルの設定後、このときのピンクノイズのLAeqを測定し、チェックのためにピンクノイズを用いている。

■計測方法

測定手順

(1) 被験者入室前に、ピンクノイズを用いて試験用音源・背景音のレベル調整を行う。

(2) 音量調整後、被験者に入室、着席してもらう。耳の位置がスピーカーから1.5mの 距離で、体の正面になるように椅子の位置を調整する。

(3) 試験用音源の提示パターンは20種類とし、ランダムに提示する。それぞれ、次の計測までには 5分以上の休憩をとる。

 

計測順 提示音 背景音
1 45dBA
2 50dBA
3 65dBA
4 65dBA 60dBA
5 65dBA 65dBA
6 65dBA 70dBA

 

被験者への教示

(1) これから日本語の聴き取りについての計測を行います。

(2) スピーカーから「あ」「ぶ」「にゃ」「ぎゃ」のような一つの言葉が出てきますので、聴こえた通りに記入してください。

(3) 最初に練習をしてみますので、記入用紙の練習欄へ書いてください。

(4) 言葉の出てくる時間はどうでしたか。速いようであればもう少し遅くしますのでおっしゃってください。

 

■計測結果

計測年:2000年度

計測人数:

年代 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~79 80~ 合計
男性 10 11 10 12 30 29 8 110
女性 13 9 10 15 29 27 3 106
合計 23 20 20 27 59 56 11 216

結果のまとめ:

  • 計測結果(1)~(3)に、各年代の条件別にみる正答率の平均値と、20代の正答率を100%としたときの他の年代との比較を示す。70代以上の高齢者では、提示音が45dBA,55dBAのように小さい場合や背景音が70dBAのような大きい場合には正答率は20代の半分以下に落ち、80代以上になると、20代の1/4にまで落ちている。加齢に伴い、提示音・背景音の大きさに強く影響を受けていることがわかる。
  • 計測結果(4)に、聴き間違えた音節を年代別に示す。各年代別に聴き間違いの多い順に第1位から5位までを示し、60%以上を網掛けとした。

計測結果:

(1) 年代別正答率(背景音なし)

 

(2) 年代別正答率(背景音あり)

 

(3) 年代別正答率(代表的な条件)

 

(4) 単音節の聞き間違え

背景音なし

 

背景音あり

 

■報告書PDF

2000年度 高齢者対応基盤整備計画研究開発 第2編データベース整備(動態・視聴覚特性)より抜粋 p354-355,362-369,416-417,419

人間特性データベース・カテゴリー