人にやさしいものづくりのための方法論として、「人にやさしいものづくり=人間生活親和型製品設計」が求められる時代背景と人間工学、人間生活工学の概念と方法論 企業における「人にやさしいものづくり」の基本的考え方、デザインの概念を中心とした製品美と使いやすさとの関係、ユーザビリティ、開発初期段階における観察手法とそれを具体的なアイディアに結びつける発送と展開手法、生活者の視点から見た製品開発、ユニバーサルデザインの考え方とその概念の広がり、製品安全に関する企業の責務、製品安全の設計プロセス、ユーザ参加型評価の方法などを学ぶ。
本体価格 3,800円
【主要目次】 人にやさしいものづくりを考える/製品美とその開発/人間中心設計/イノベーションのためのデザインプロセス/ユニバーサルデザイン/製品安全/製品評価の方法論
「人にやさしいものづくり」を推進するためには人間の理解が欠かせない。人間生活工学では、生活する人間を様々なレベルで理解することが大切であるが、その基本は、形態(かたち)、動態(うごき)、身体機能(はたらき)、感覚(かんじかた)、行動・認知(かんがえやおこない)などの特性である。それらを正しく測り、正しく理解し、そしてそれを製品開発に生かす方法と技術を正しく使うことが大切となる。この巻では、人間の特性、おもに形態・動態・生理を中心に、その測定、データベースの活用と、それらを道具や機器、衣服などの製品開発に役立たせる技術と方法を解説する。
本体価格 4,000円
【主要目次】 人間の構造と機能/人間特性データベース/人体を測る/PTS法による動作時間の評価/製品設計/アパレル設計/コンピュータマネキン
コンピュータ応用機器をはじめ、包装パッケージ、組み立て家具など、ある「一定手順」で処置、操作しなくてはならない製品では、その操作手順やその表現、説明の設計が課題となる。この設計が適切になされていないと、「どう使ってよいかがわからない」という問題が生じる。また標識、表示、ピクトグラム、報知音などのサインでは、そのデザインが不適切であると、「意味がわからない」「違う意味だと思った」などの問題を生じる。これらの解決策は、ユーザの意図に沿った設計を行うか、あるいは、設計者の意図が明示された設計とするかのいずれかとなる。これは人間の判断、記憶などの認知的な側面 と密接な関係をもつ。この巻では、認知的な意味での使いやすさを設計するための基礎知識、設計と評価のための技術と方法を学ぶ。
本体価格 3,900円
【主要目次】 認知的ユーザビリティの基礎/ガイダンスのデザイン/スクリーンデザイン/マニュアルデザイン/ユーザビリティテスト
企業の技術者・実務者を対象にした、“人にやさしいものづくり”のための人間生活工学の実践的な基礎知識、基盤技術をまとめた実用書シリーズ。実際的な理解を習得できるよう、具体的で適切な方法論と技術をわかりやすくまとめている。4巻では、快適な空間、快適な環境、快適な生活のための設計技術とは何か、そのためには何を配慮し、どんな測定方法があるのか。快適性にかかわる心理評価の基礎知識を、図表を多用しながら学ぶ。
本体価格 3,800円
【主要目次】 生涯発達と製品配慮/生活環境の快適性/環境測定の方法/心理評価の方法/統計的方法/安心・安全で快適な生活空間設計平成16年 晩秋 編集幹事一同
ご注文はお近くの書店、もしくは下記までどうぞ。
丸善出版株式会社 http://pub.maruzen.co.jp/ただいま準備中です。